2009年01月31日

蜂蜜空気

トンボなどの小さな生き物にとっては

人間がほとんど感じていない空気

その存在を感じているらしい

さしずめ人間でいうところの蜂蜜のような感覚らしい。



posted by laugh always at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

書きかけ:恵比寿から広尾探索

20090126184300.jpg20090126183842.jpg20090126183028.jpg20090126182840.jpg20090126182505.jpg20090126182209.jpg20090126182012.jpg書きかけ探索散歩
posted by laugh always at 00:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

ラビバトラーさんが良い事をかいていた・・・

こんな感じのこと

日本人は自らを指して無宗教ということが多いが、義務教育で宗教教育を受ける訳ではないのに、日本人ならではの誠実さや慈悲の心、もったいないの教えを育んで成長する。こんな宗教的文化に満ちた国は少ない。和を持って尊し 日本は素敵だと最近富みに感じる。悲観論ばかりのマスコミに少々うんざり。

マイナス成長を受け入れて、神社で八百万の神々を身近に感じて、晴耕雨読に生きる なんてのはダメでしょうか?
posted by laugh always at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 本当本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月23日

土に還るゴミ袋

20090123093948.jpg一枚まだまだ高くて20円
コンポストにそのまま捨てられるらしいです
posted by laugh always at 11:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビル地下の排気口

20090123113613.jpg色つけるだけでもなんかかわいいなア
posted by laugh always at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

ネイルケア

やっちいました。

人生初をほぼ毎週チャレンジしていく

という今年の抱負

まぁまぁ消化しているんですが

今週はなんとネイルケア


床屋さんにいったら

ツメを切りたくなって

聞いてみると
・白髪ぼかし
・ボディマッサージ
・ネイルケア
が半額のセールに


で、思い切ってケアしてみる。ネイルを


結果はこんな
綺麗になってしまいました。
20090118220519.jpg

というか

ひくゥ〜。

この風貌、この体格でこのツメは多分引かれる。

まぁ話のネタにはなるだろうから良いけど。


でも、営業職の人だとか、アナウンサーだとか

ネイルケアする人おおいらしいんですね。


ここまでは良いとしては、やっぱりちょっとは綺麗にしておくべきだなぁと反省しました。
posted by laugh always at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

ファストリの夢

ニュースにファストリの柳井社長の夢の話がでていた。
売り上げ5兆円。

現在の売り上げがたしか上方修正をして6270億円

10倍弱の大構想だ。

以前から衣類小売りで1兆円企業を標榜していた経営陣。

この円高でM&Aが買い手市場になった事を受け1兆円が見えてきたのか?

何かの本で読んだが、時として経営は社員が創造の付かないような大目標を掲げるべきだという。
達成するかしないかの目標だと、社員は自分の何が変われば、部署がどう変わればそれを達成できるのか?どうかがわからず、結局その目標を達成するための施策は社員からは出てこないというもの。

経営が、トンでもない事を言い出した!となれば

これはいよいよ自分もかわらなきゃ!という考え方が出てくるらしい。
(もちろん社風に合うか合わないかはあるが、ファストリはそれを受け入れる素地がある会社だと思う。ヒートテックの例をみても)

自分の会社もいっそのこと今の2倍、いや5倍の成長戦略を言い切ってほしいものだ。





「2020年の夢は経常益1兆円」 ファストリの柳井社長

 「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正社長はこのほど「2020年の夢」の題で社員にメッセージを送り「グループで経常利益1兆円、売上高5兆円を達成」との抱負を語った。経営計画に基づく正式な目標値ではないが、創業60年を機に社員に一層の奮起と結束を促した格好だ。 柳井氏は現在のファストリを「大企業病にかかっている」と評し、「20年に世界で一番革新的で効率の高い企業になる」との理想を表明。それに向け今年の標語を「グローバルワン・全員経営」とし、管理職教育を強化する考えも示した。(07:00)
posted by laugh always at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

カレンダ〜。

年末のカレンダー墓場の光景です。

これだけ余る企業のカレンダー。

普通にもったいないなぁと

誰でも思う光景です。

なぜなぜ5回で考えてみました。


@なぜ余るのか?
→需要不足(つまり使い場所がそこまで無い)、それ以上に供給過剰(猫も杓子もカレンダーを配りにくる)

Aなぜどの会社もカレンダーを取引先全部に配るのか?
→いくつか理由は考えられるが、年末の挨拶に手持ち無沙汰。飾って貰えたら企業アピールになる。貰って困るものではない割に安価につくれる。

Bなぜ企業アピールになるのか?
→良く目に付くので取引き先に思い出してもらえる。会議室など飾ってもらえると、他の競合などにも牽制になる。と、思われる。。

C本当に会議室なんかに取引先の(大抵の場合は受発注の関係で言うと受注先)カレンダーなんかを飾るものなのか?
→あり得ないのでは?うちの会社で見た事がありません。あるとすると、その会社のカレンダーと分からないような予定がたくさん書ける地味なものなら という声が多い。つまりそれだとアピールにならない?

Dそれでも欲しい人はいるのか?
→個人の人には結構需要がある。例えば綺麗な風景のもの、なんかは個人の方にはそれなりに喜ばれる事がある。但し、今回の議題はあまりBtoBの会社のカレンダーの話。

うぅ〜ん。
その昔、とある会社がその月が終わるとミシン目にそって切るとメモ代わりになるカレンダーというのを配っていて、なかなか面白いなと思った事があります。

この余ったカレンダーの使い道を考えてみると

・みんなで切ってメモ帳にする。
→他にも余って捨てている大量の紙ゴミがあるのでその労力こそ無駄。

・社員で分けて持って帰る。
→多分Cのようにあまり一般受けしないメーカーの企業アピールバリバリのカレンダーは誰も持ち帰らないでしょう・・・。

・焚き火の材料にして芋を焼く。
→最近は焚き火が禁止になった?と思い調べてみました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2011165.html
焼き芋くらいなら問題ないんですね。
でもせっかく取引先さんから頂いたカレンダーを焼いて芋をくうのもどうか?と・・・

皆さんどう思います?
posted by laugh always at 14:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

細木和子のCM byサイバード

先日某テレビ局の友人が

まじでまずいよ、テレビつぶれそうだぞ やっばいぞ

と騒いでいましたが

聞けば、日テレば創業来初の赤字に陥ったこと、などを捉えての
業界全体での 総慌てふためきっぷりらしい。


他業界からみると、そう赤字くらいで騒ぐな!とおもっていたが

年明けの細木和子のCMの頻度をみて

マジでヤバそうだなと思い始めた。


大広告主のトヨタ、パナソニックなどが

思いっきり控えている結果

多分、格安にサイバードという携帯のコンテンツ会社に

新年枠を大量に買ってもらったのではないでしょうか?


どっこも不況やなぁ〜。
posted by laugh always at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

alcohol

お酒の夢をみた

いつの間にかビールを飲んでしまって

ホロ酔いになっていた。

一杯飲むと

まぁいいかぁ〜という気分に

その”夢”の中でなっちまっていた

初笑


エドはるみが 禁恋愛で芸を磨いている

カワジも禁alcoholで必ずや願いを成就させたい

※しかし今年の正月は酒飲めなくてつまらんかったわ

posted by laugh always at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

eneloop

ENELOOP


晦日のテレビ番組で
”家電芸人”という大人気の企画の第2弾がやっていましたが

カワジも結構な家電好きでして、量販店には良く足を運びます。

2日から早くも家の近くの量販店に、「何が安いのかなぁ〜」と意味も無く足を運んでしまったのですが

とにかく薄型テレビの値崩れは異常です。
インチ5000円を切ったら普及といわれていたのに、37インチで14万円代とかが普通に出てきました。

とまぁ家電の価格ウォッチはいいのですが

前にも書いたsanyoのeneloopです。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/


「この一本の電池から未来は変わっていく」という大げさなコピーが、まことに思えてくるくらい会社の意気込みと商品の素晴らしさに感動すら覚えます。

特にユニバース商品と位置づけられるカイロや空気清浄機のロケーションフリーな使い方は、電源の無いところで家電の恩恵を享受する新しい電気メーカーの挑戦に映ります。

panasonicのsanyoの買収の決めての1つにこのエネループがあった事は良く知られていますが、僕はこの技術よりも、この考え方を具現化できるチャレンジングな社内体質を松下経営陣は買ったのでは?と思えてなりません。

皆さん、次回家電量販店にいった時には、eneloopの現場を観てみて下さい!!
posted by laugh always at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。