2009年01月25日

ラビバトラーさんが良い事をかいていた・・・

こんな感じのこと

日本人は自らを指して無宗教ということが多いが、義務教育で宗教教育を受ける訳ではないのに、日本人ならではの誠実さや慈悲の心、もったいないの教えを育んで成長する。こんな宗教的文化に満ちた国は少ない。和を持って尊し 日本は素敵だと最近富みに感じる。悲観論ばかりのマスコミに少々うんざり。

マイナス成長を受け入れて、神社で八百万の神々を身近に感じて、晴耕雨読に生きる なんてのはダメでしょうか?


posted by laugh always at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 本当本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月02日

NewyearResolution&去年の振り返り

今年の抱負は・・・

本を100冊
映画を50本観る!
(もっとたくさんあるけど具体的にはコレ)

去年は
本54冊、映画54本、CD54枚をめざしましたが結局31日に調べてみたら
本44冊、映画31本、CDわからずという結果に。


31日の夜にアメフトの同期仲間が
夫婦+子どもが4組、シングルで2人きまして計14人+我々3人で夜から盛り上がった。
その時にみんなの豊富を一人一人発表したが
来年の(今となっては今年の)また大晦日にみんなに
「1年前に発表した目標ですが結果は・・・」といえる目標を言い合おうなんて席で100冊の本に変更した。

よっしゃ読むぜ。



昨年の2.5倍ですがなんとかいけると思う。
posted by laugh always at 13:42| Comment(1) | TrackBack(2) | 本当本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月10日

ビジネス週刊誌

ダイアモンド、東洋経済、プレジデント、エコノミスト・・・

5828.jpg 5771.jpg 5774.jpg 214.jpg

ビジネス週刊誌をどれか一冊定期購読しようかとおもっている

もちろん会社の受付には全部おいてある


・・・会社でとっているのでは駄目、だそうだ
(だれかが強く言っていたので)

自分でかわなきゃだめらしい


たしかに自分の興味ありそうな分野の特集で

このへんの雑誌を買うと

結構くまなく読んでしまう。

やっぱり身銭をきっているからだろうね。

で、ですね。

だれか この4誌であれば これ!ってな推薦を寄せてはくれないすかねぇ〜


あ、別に これが好き!レベルでもいいんですが

(比較サイトさがせよ ってな感じでしょうが)

ちなみに 私個人は

アエラを創刊から取り続けているAERA馬鹿でございます。

(会社では pen、カーサブルータス、トレンディ、ダイム、あたりが回ってはくるが、上司から順なので11月なのに9月号とか読んでたりする)
posted by laugh always at 22:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 本当本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月08日

サメの世界

4887189311.09.MZZZZZZZ.jpg4887189311.09.MZZZZZZZ.jpg


趣味は?ときかれたらサメですと答えたくて
サメの世界という写真図鑑をかいました。

これからサメの世界にどっぷりはまっていこうかと

↓次にねらっているのはこれっす
51SXGJK0AYL._AA240_.jpg
posted by laugh always at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 本当本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

日本のインテリジェンス機関

inntele.jpg

著者の光る知性と誠実な人間性
そして何よりも偉大な功績を残しながら
謙虚さがにじみでた文章。

情報機関(CIAとかモサドとか)のことを知りたかったら
外交に興味があったら読むべき本

しかもビジネスにも使えそうです。


---------本の紹介-----------
情報戦とは、砲弾なき知恵の闘い―。英にMI6、インドにRAWあり。主要各国の政策決定のベースには、それぞれのインテリジェンス機関が入手した独自の情報が存在する。日本はどうか。弱体な組織がバラバラに活動。これが現状だと著者。この国に漂う対米追随感、対中国無力感を払拭し、大国のエゴがぶつかる国際社会で生き残るために今、打つべき手は何か。旧陸海軍の失敗、歴代内閣が直面した有事を検証し、情報の収集・分析・活用の急所を詳述。辣腕の元内調室長による「視えざる戦場ガイド」です。
posted by laugh always at 01:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 本当本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

DZ

4043705018.09.LZZZZZZZ

これはやばい!!
面白すぎて
降りる駅を2回も飛ばしてしまうくらい面白い。
僕の中ではダビンチコードを超えました。
宮部みゆきとかが大好きな人に是非読んでもらいたい第一級ミステリー。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4043705018/reviews/ref=cm_rev_more/250-9575768-6221844#4

↑アマゾンで買おう!

娯楽作品でありながら
染色体異常が引き起こす障害児についてもっと知りたくなり、
夜中一人で障害と闘う親子のHPをむさぼり読んで泣き、感動しました。
(D/C読んでルーブルいきたくなるとはちょっと違う。)
あらら すじ
posted by laugh always at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 本当本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

漫画:もやしもん

m_1640.jpg

友人の薦めで久々に
漫画をアマゾンで購入。
面白い!抜群に
「動物のお医者さん」を彷彿とさせる
アカデミック、大学学園生活教授ハチャメチャ系のストーリー
農大の発酵を研究するゼミのどたばたがはまります。

ちなみに主人公は菌がビジュアルで見えるという設定
酔っ払った先輩の口元から風邪の菌がこんにちわしてたり
みんなで野外でカレーを食べようとするとO-157君がいたりと
もしも菌がみえたら笑えるなぁという内容です。
ご興味あれば、、、アマゾンで!(ここをクリック!)
posted by laugh always at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 本当本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月11日

破滅改め破裂-医者は一人前になるまでに患者を3人殺す-

破裂.jpg題名に惹かれて
ついかってしまいました車(RV)
最近お医者さんと話す機会が(プライベート、仕事上ともに)多く
知識欲に飢えていました。

業界暴露本チックな、専門用語ばりばりにわからず
物語の力で読み進められるミステリー好き(わけのわからんカテゴリー)
の私には、非常に面白くよめました。
(途中中だるみありだし、ラストは、ちょっと、、、という感じですが)

一言でいえば、
医療ミスと高齢化社会への解決策のハザマで厚労省と告発医が戦う物語です。
はじめの数十ページから想像できない幅で話は大きくなっていきます。
ぜひお奨めですぴかぴか(新しい)続きを読む
posted by laugh always at 16:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 本当本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月09日

ダヴィンチコード

随分前のことですが、モルジブにダビンチコードを持って生きました。
行きの飛行機から2日目くらいで上下読んでしまい
久々に知識欲とスリリングな読破感を堪能しました。
4047914746.jpg
まぁそこら中にあらすじは出ているので詳しくは
http://www.kadokawa.co.jp/sp/200405-05/
角川のHPで見ていただければわかるのですが
一言でいえば、ミステリーの題材がレオナルドダヴィンチとイエスキリストであり、ルーブル美術館や欧州のいたるところが謎解きの舞台としてでてくる非常に壮大かつ知識欲を掻き立てられる内容に第一級のサスペンス要素が加わっている本です。
「周りの人で読んだ人が面白かったと言っているが、そこまで流行ると自分はちょっと、、、」
というあなた
これは読まないと損します。
私も文句なく過去のマイベストセラー10作品のうちにはいります。
※事実論争についてはいろいろな意見がありますが、私はこれをきっかけにキリスト教社会や、人類の資産としてのヨーロッパ芸術に興味を持つということに意味があると思います。

しかしですね
これよりも実は前作の「天使と悪魔」のほうが自分的にはもっとお勧めです。
4047914568.jpg
こちらは一言でいうと、バチカンを舞台にキリスト教社会と科学の2000年論争を、またもや芸術を織り交ぜながらエンターテイメントサスペンスに仕立てあげている作品です。
どっちかというとこっちの方が、
「バチカンいってみてぇ〜」と、観光を別の視点から期待させうる作品です。

まぁどちらも私の薄い世の中博学度合いからミーハーにアカデミックな気分に浸っただけ?という気もしますが、

じつは実は(今日は長いです)
もっとおすすめが、
4104633038.jpg

日銀券!!
(藍色のベンチャー、代行返上の幸田真音=コウダマインの痛快金利読本)
疲れてきたのでまた今度です。
posted by laugh always at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 本当本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。